鉄道唱歌 北海道編 北の巻第10番 峰延と美唄はかつての屯田兵の村

鉄道唱歌 北海道編の歌詞を、わかりやすく解説してゆきます!
鉄道旅行を楽しむためのノウハウを、初心者でも楽しめるよう解説してゆきます!

↓まずは原文から!

岩見澤いわみざわにて交叉こうさせし
室蘭むろらんせんを左へと
ゆけば峰延みねのぶ美唄びばいには 
へいそんありて地味じみゆたか

さらに読みやすく!

岩見沢いわみざわにて 交差こうさせし
室蘭むろらんせんを 左へと
ゆけば峰延みねのぶ 美唄びばいには 
へいそんありて 地味じみゆたか

さあ、歌ってみよう!

♪いーわみざわにて こうさせしー
♪むろらんせんをー ひだりへとー
♪ゆーけばみねのぶ びばいにはー
♪へいそんありてー じみゆたかー
(函館本線)
小樽駅→(熊碓トンネル)→銭函駅→手稲駅→琴似駅→札幌駅→厚別駅→野幌駅→江別駅→幌向駅→岩見沢駅→峰延駅→美唄駅→奈井江駅→砂川駅→(神居古潭)→旭川駅

(室蘭本線)
岩見沢駅→栗山駅→由仁駅→追分駅→早来駅→沼ノ端駅→苫小牧駅→白老駅→登別駅→幌別駅→東室蘭駅→輪西駅→室蘭駅

※鉄道唱歌に関係ある主要駅のみ表示、峰延駅・美唄駅へ

かつての多方面への分岐点・岩見沢駅

岩見沢駅(いわみざわえき、北海道岩見沢市)を出ると、大きく左へ曲がり

  • 峰延駅(みねのぶえき)
  • 美唄駅(びばいえき)

方面へ向かってゆきます。

真っ直ぐに行くと、幾春別・幌内だった

左へ曲がると現在の函館本線ですが、鉄道唱歌の当時(1906年)には真っ直ぐに行く

  • 幾春別(いくしゅんべつ)
  • 幌内(ほろない)

炭鉱へ向かう幌内線(ほろないせん)がありました。

歌詞「岩見沢にて交差せし」とは?

歌詞には

岩見沢にて交差せし

とありますが、つまり、当時はまるで「✕」の文字のような線路の形だったわけです。

この「✕」文字のうち、

  • 左上:峰延・美唄・旭川方面
  • 右上:幌内方面
  • 左下:札幌方面
  • 右下栗山(くりやま)・由仁(ゆに)・室蘭方面

です。
右下へは、帰りに寄ります。

かつての幌内線との分岐点

岩見沢駅はかつて

  • 幌内線(ほろないせん、1987年廃止)

との分岐点であったことは、前回説明しました。
また、その一方で室蘭本線との分岐点でもあります(現在も同じ)。

室蘭本線を南下すると、千歳・苫小牧・室蘭へ

かつて室蘭本線(1892年開通)は、岩見沢駅を南下して

  • 千歳市付近(早来駅/はきたえき、など)
  • 苫小牧

を経由し、室蘭駅で終点を迎える路線でした。

当時はまだ、室蘭駅から線路が長万部方面に延びていなかった

室蘭駅(正確には現在の東室蘭駅)から先は、当時まだ線路が長万部方面に延びていなかったのでした。
そのため、室蘭から青森まで船が出ていたものと思われます。

長万部~東室蘭駅間が開通して、現在の室蘭本線の形となったのは、約30年後の1920年代です。

なお、長万部~東室蘭間の開通当時は、

  • 長万部
  • 輪西(室蘭市にある地名)

の頭文字を取って、長輪線(おさわせん)と呼ばれていました。

岩見沢を出て、旭川方面へ

これより岩見沢駅を出発し、旭川方面へと向かうわけです。
しかし、岩見沢駅から先は普通列車の本数が昼間だと2時間に1本程度に減ってきます。そのため、

  • 青春18きっぷ
  • 北海道&東日本パス

を使って移動する際には注意が必要です。

※下記は2025年のダイヤを参考にしています。

普通列車のみで札幌→旭川と移動する際には、以下のようなスケジュールを組むとよいでしょう。

札幌で午前中は遊んで、夕方に旭川に着けば良い場合

13:07 札幌発 函館本線・岩見沢行
13:48 岩見沢着
13:57 岩見沢発 函館本線・旭川行
14:36 滝川着
14:56 滝川発(※同じ列車)
15:37 旭川着

※滝川駅で20分の停車時間があるため、途中下車して少し休憩もアリ

上記スケジュールなら、札幌観光をしてラーメンを食べた後、ゆっくり旭川方面へ向かえます。
岩見沢駅での乗り換えもスムーズです。

真っ白な雪景色(冬)を進む

岩見沢駅を出発すると、ここから先の景色は真冬だと素晴らしい雪景色に出会えます。
いよいよ本格的な真冬の北海道ならではの雪景色が始まります。

車窓は真っ白かつ広大な平野の景色が広がります。
また、吹雪や降雪が凄いときはホワイトアウト(完全に景色が真っ白になること)します。

雪が「何センチ」でなく「何メートル」というレベルまで深く高く積もり、木も3分の1~半分近くくらいまで普通に雪で埋もれてしまいます。
列車は雪煙を巻き上げながら約100kmくらいの速度でよい勢いで走っていきます。

そのため(かなりの降雪や積雪でもお構いなし)、本州以南の暖かい地域から来た人は、びっくりすると思います

「ここって本当に日本なの!?」という、真っ白な雪景色の非日常感が味わえます。

夏は、緑の平野を進む

一方、夏は緑の広大な平野を進むことになります。

北海道では、夏に来た時と冬に来た時では、また違った景色を楽しむことができます。

峰延駅・美唄駅に到着

そんな風に走っていく中、

  • 峰延駅(みねのぶえき、北海道美唄市峰延)
  • 美唄駅(びばいえき、北海道美唄市)

に差しかかります。

峰延駅(みねのぶえき)は、岩見沢駅から1駅進んだ先にある駅です。
美唄駅(びばいえき)は、岩見沢駅から3駅進んだ先にある駅です。
いずれも、現在の北海道美唄市にある駅です。

峰延駅(北海道美唄市)

美唄駅(北海道美唄市)

美唄駅は、特急ライラック特急カムイなどが止まる重要駅です。

美唄市「日本一長い直線道路」

北海道美唄市(びばいし)には、全長約29kmに及ぶ「日本一長い直線道路」があります。

確かに、日本地図で確認すると縦に細長い平野は日本中各地にあります。
しかし、一般的な道路は少なからずカーブもあるもので、なかなか約29kmも真っ直ぐな道路は存在するものではありません。

確かにこの滝川市~美唄市光珠内町間の道路は一番直線的に長いようです。本当にピーンと真っ直ぐな道路です。

明治時代の北海道だからこそできた、日本一長い直線道路

これだけ長い道路を作るには、北海道のような広大な地域でなければ無理です

また、明治時代までは

  • 北海道は本当に何もない原野(手つかずの広大な原っぱ)だったこと
  • 立ち退き不可な建物なども存在しなかったこと

ので、このような長い道路を作ることが可能だったのでしょう。

そして、並行する函館本線の鉄道線路も、この道路と並行して長大な真っ直ぐな線路となっています。
美唄駅の少し手前から、砂川駅の少し先まで、本当に真っ直ぐです。

明治時代の囚人たちによって作られた道路

そしてこの広大な道路は、残念なことに明治時代当時に監獄(かんごく)に収容されていた囚人たちによってできた道路なのです。
明治時代、天皇や政府に反対した人々が次々に逮捕されてゆき、強制的に北海道に連れてこられた囚人たちの手によって、無残なこき使われ方で突貫的かつ無理矢理作られた道路なのでした。

なかでも、北海道網走市(あばしりし)にある日本最北の監獄・

  • 網走監獄(あばしりかんごく)

は有名です。
網走監獄は、難攻不落(脱獄不可能)な監獄と呼ばれていました。

網走監獄については、以下の記事でも解説していますので、ご覧ください

道東の旅6 網走に到着!「網走監獄」とともに歩んだ街の歴史
女満別駅を東へ、網走駅に到着女満別駅(めまんべつえき、北海道網走郡大空町)を出て網走川(あばしりがわ)を横にみて進むと、呼人駅(よびとえき、北海道網走市)を過ぎ、やがて網走駅(あばしりえき、北海道網走市)に着きます。網走駅(北海道網走市)網...

何もなかった北海道を、急速に開発する必要があった

江戸時代には特に何も開発されていなかった北海道なので、明治時代になって(外国からの侵略に備えるため)急速に開発(開拓)する必要があったのでした。
そのため、囚人たちの手によって無残なこき使われ方で突貫的かつ無理矢理作られた道路なのです。
しかも過酷な労働に加え、蚊やクマなどとの戦いで次々に囚人たちは倒れていき、多くの方々が亡くなってしまいました。

日本一長い道路」は、空知(そらち)地方の囚人たちによって造られたのでした。
このときの囚人たちを収容するための「監獄」のような施設のことを、集治監(しゅうちかん)といいます。

一方、

  • 道東の石北本線(せきほくほんせん)
  • 釧網本線(せんもうほんせん)

などは、網走監獄の囚人たちによって作られたのです。
北海道のあちこちには、こうした囚人たちに対する慰霊碑が建てられています。

二刀流の兵士 屯田兵

話が逸脱しましたが、鉄道唱歌の話題に戻ります。

歌詞には

兵村ありて

とありますが、これは恐らく屯田兵(とんでんへい)の住む村ではないかと思われます。

野幌(のっぽろ)の回でも説明しましたが、屯田兵とは

  • 兵力」→
  • 農耕」→

の2つのスキルを身につけた、いわば二刀流の兵士のことです。

北海道を切り開き、万一の戦いに備える必要があった

北海道は日本の端にあるため、こういった外国と近く接した地域は、常に大昔からいつの時代も諸外国からの侵略の危機にありました。

特に明治時代に入ってからは、開拓といって北海道をより強くし、軍事的にも農業的にも強い地域にする必要がありました。
そのため、屯田兵が本州から雇われ、ここに住み着くようになったのでしょう。

「屯田兵」は、職を失った武士への救済措置でもあった

また、明治時代になり四民平等となり、武士の身分がなくなったことで、職を失った武士が多く存在しました

職を失った武士たちは困窮してしまい、慣れない商売に手を出したりして、「士族の商法」などと揶揄され、笑われることになってしまいました。

そんな職を失った武士を救うべく、明治政府は「元武士」たちを、「屯田兵」に就かせることにし、北海道への移住を奨励したのでした。

元武士たちは屯田兵以外にも、炭鉱労働だったり農業だったりで、明治時代に人手不足だった北海道に、多く移住しています。

現代の自衛官も、サバイバル・戦いの両方のスキルを持っている

屯田兵は兵力と農耕の両方のスキルを身につけてないといけないわけですが、現代の自衛隊も

  • 道路を作ったり
  • サバイバルに備えて食べられる野草を探して調理して食べる

といったスキルも必要なわけですから、兵士というのは今も昔も大変なわけですね。

歌詞「地味ゆたか」とは?

地味(ちみ、ぢみ)」は、

その土地の生産力

という意味があるようです。

つまり、歌詞にある

兵村ありて地味豊か

というのは、その土地の

  • 農耕に適した土地である
  • 屯田兵が農耕をやりつつ、生活を営むのに充分な土地である

といった意味合いになるでしょうか。

次回は、砂川へ

次は、砂川に止まります!

ちゅうい!おわりに

この記事は、「小学生の頃の私(筆者)に教える」というイメージで書いており、難しい表現や専門用語などは極力使用を避けて、噛み砕いて記述・説明することに努めております。そのため、内容については正確でない表現や、誤った内容になっている可能性があります。
もし内容の誤りに気付かれた方は、「お前は全然知識ないだろ!勉強不足だ!」みたいなマウントを取るような書き方ではなく、「~の部分が誤っているので、正しくは~ですよ」と優しい口調で誤りをコメント欄などでご指摘頂ければ嬉しく思います。再度こちらでも勉強し直し、また調べ直し、内容を修正致します。何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

この記事が良いと思った方は、よかったら次の記事・前回の記事も見てくださいね!

コメント